税理士という仕事は、お客様の税金を適正に計算し税務署へ書類を提出します。
新聞記事では、脱税という大きな題名の付いた紙面が時折見受けられます。
節税と脱税。言葉では簡単ですが、実務ではとても判断が難しい場合もあります。
節税とは、税金の法律に則り、税金を安くすることを選択できることを言います。
ちょっと難しいのですが、税金の法律上「△△△△の場合には〇〇〇〇を選択することが
できる」とされており、納税者はそれを選択適用した場合に節税を図ることができます。
税理士はお客様の立場で節税対策のアドバイスを行います。
なんかカッコイイと思いませんか?税理士という仕事!
脱税とは、税金の法律を無視した方法で税金を計算して申告することです。
要するに違法行為ということですね。
よく新聞紙面で見るのは脱税の代表格であります「所得隠し」、とても多いです。
事業の収入(売上高)を隠すということは、経費だけが計上されることになり
利益を圧縮することになります。税金は当然少なくなります。
逆に経費を水増しして利益を圧縮することも全く同じことです。
税務調査では税務署員がお客様のところへ出向き、税金が正しく計算されているかをチェックします。
そこで、故意に収入(売上高)を隠していたことが判明した場合や、経費の水増しなどが
判明した場合、つまり脱税が発覚した場合には、きつ〜いお仕置きがあります。
修正申告に加えて重加算税などの重い税金が課せられるのです。
言い換えると、お仕置き税ともいいましょうか。
節税は脱税と違い、法律に従って適正に税金を安く方法を選択することによって
税務署へ納税する金額を減らすことです。
日本中の納税者はほとんどが法律に従ってしっかりと税金を納めています。
自分だけとか、少しぐらい、という気持ちは後で後悔を生むことになってしまいます。
税理士という仕事をしていると節税と脱税の違いについてよくお話をします。
税金も交通ルールと一緒で、しっかりと守らないとお仕置きがあります。
交通ルールは1歩間違えると事故で命を落としてしまうことがありますが、
税金も1歩間違えると信用を落としてしまい、今後の商売が成り立たなくなることも・・・
どちらも避けたいものですね。