よくお客様から税理士と公認会計士はどう違うの?と聞かれます。
税理士という資格は、独占業務として税務業務をすることができる資格です。
いっぽう公認会計士という資格は、独占業務として監査業務をすることができる資格です。
日々の税理士の仕事の中では、記帳指導や会計アドバイス・記帳代行などを行っていますので
公認会計士と区別がつきにくいと思います。
公認会計士は大企業などの会計監査を主たる仕事にしております。
会計監査とは、大企業(上場している会社など)が作成した会計帳簿や貸借対照表・
損益計算書などの計算書類をチェックしたりお墨付きを与えるという仕事です。
税理士はお客様の会計資料や税務書類をお客様に代わって作成します。
このように税理士と公認会計士の仕事は異なります。
といいましても、現実問題として公認会計士が税理士の仕事をしている事務所もあります。
それは公認会計士という資格を取りますと、税理士の登録ができるという利点があるからです。
税理士も税理士という資格を取得した際には行政書士という資格も取得ができます。
街で見かける税理士・行政書士事務所と一緒に書いてある看板は、そういった理由なのです。
よく似た資格ですが、資格取得試験については税理士と比べて公認会計士の方が難易度は高いです。
税理士の資格取得試験は5科目を毎年コツコツ取得することができます。
何年かかっても資格取得試験に挑戦が可能です。
公認会計士の資格取得試験は1年に1回の試験で合格をしなくてはなりません。
その違いが難易度を高める理由だと思います。
税理士の資格取得方法は合計5科目に合格すればいいのですが、たとえば、法人税法・所得税法と他の税法のうち
2科目を選択して合格すること(税法科目)、および簿記論・財務諸表論の合格(会計科目)が必要になります。
双方ともに合格率はとても低いのが現状ですが、税理士の資格はとても人気のある国家資格のひとつなのです。
それは税理士がお客様の身近に存在する資格であるということだからだと思います。
あなたなら税理士という資格と公認会計士という資格、どちらを取得したいと思いますか?