○導入手順その1〜事前に準備しておくもの
1、税理士自身の利用者識別番号(ID)、暗証番号(PW)
電子申告・納税開始(変更等)届出書を税理士の申告所得税の納税地の所轄税務署へ提出する。
書面・e-Taxどちらでも提出可能である。書面提出の場合は後日、税務署からIDとPWが通知される。
2、日本税理士会連合会の電子証明書(ICカード)+CD(ICカードドライバ)
日本税理士会連合会に電子証明書発行申請書兼利用同意書を提出する必要がある(印鑑証明、住民票を要添付)。
現状では5年毎に更新手続きが必要となる。更新時も電子証明書発行申請書兼利用同意書の提出して
新しいカードの交付を受ける。必ず電子証明書受領書の返送が必要である。
更にe-Taxソフトでの更新作業も必要となる→作業詳細は当事務所の電子申告ファイル「導入編」を要参照。
3、ICカードリーダライタ+CD(リーダライタドライバ)
リーダライタは複数のメーカーから発売されているが、購入する際は、住基カードだけではなく
税理士ICカードにも対応する機種であるか確認する必要がある。
4、税理士事務所名入りの電子申告完了印
法定のものではなく必須ではないが、これまでの税務署受付印に代わるものとして申告書控に押印が望ましい。
○導入手順その2〜パソコンの電子申告環境整備概要
各種ソフトのインストールは定められた以下の順番通りに行う必要がある。
リーダライタドライバのインストール
↓
ICカードドライバのインストール
↓
(国税庁ホームページから)ルート証明書のダウンロードとインストール
↓
(国税庁ホームページから)信頼済みサイトの登録
↓
(国税庁ホームページから)e-Taxソフト共通プログラムのダウンロードとインストール
↓
(国税庁ホームページから)e-Taxソフト税目プログラムのダウンロードとインストール
○導入手順その3〜リーダライタドライバのインストール+リーダライタの接続
メーカーのホームページに従い、OSに対応するドライバをインストールする。
インストール後にリーダライタを接続してランプが緑色に点灯すればOK。
○導入手順その4〜ICカードドライバのインストール+ICカード記載事項確認(認証)
日本税理士会連合会のホームページから、OSに対応するICカードドライバ(マネージャ)をインストールする。
日本税理士会連合会電子認証局のインストール手順書および記載事項確認手順書を参照して行う。
○導入手順その5〜ルート証明書、信頼済みサイト、e-Taxソフト共通プログラム
国税庁e-Taxホームページのダウンロードコーナーを要参照。
○導入手順その6〜e-Taxソフト税目
e-Taxソフトを起動する→バージョンアッププログラム接続確認が表示される→
OK→追加インストール→必要な項目にチェックを入れる→インストール
(共通upはすべて。申告は所得税と消費税の直近年度分。)
(申請は納税関係、所得税、法人税、消費税、開始届出。)
○導入手順その7〜税理士自身の利用者ファイルの作成
暗証番号の変更、納税用確認番号の登録、電子証明書の登録も合わせて行う。
なおパソコン買換えの場合はこの作業は不要、旧パソコンから新パソコンにファイルを移動するだけで良い。