〒590-0031  大阪府堺市堺区五月町8番12号 大商ビル2F/3F

受付時間
平日9:00~18:00

税理士業務マニュアル/電子申告〜事前準備その四開始届出〜

1、起動と作成

USBポートにICカードリードライタを接続してPCを再起動する。

ICカードリードライタのランプが緑色に点灯していることを確認して

日本税理士会連合会の電子証明書を裏面が接触するようにセットする。

e-Taxソフトを立ち上げ、税理士自身の利用者ファイルを選択して

作成→申告・申請等→新規作成→ウィザードで申請・届出にチェックを入れる(税目は開始届出)。

そのままウィザードに沿って作成する。申告・申請等名は「顧問先名+開始届出」(例:「山田太郎開始届出」)。

申告・申請等基本情報では税理士の基本情報を職業欄まで入力する。

ただし提出先税務署は顧客納税地を管轄する税務署である。

またこの画面では画面下部の税理士等の情報欄は入力不要である。作成中のデータを選択して帳票編集をクリックする。

※帳票編集での注意点

・納税地は原則として過年度申告書に準じて入力し、住所は同上とする。

・フリガナは全角で入力する。・税務代理による利用にはチェックを入れない。

・納税用カナ氏名は半角でスペースを空けずに入力する(ここだけ半角!)。

印刷して内容を確認したら 作成完了


 
2、電子署名と送信

電子署名→電子署名→データを選択して右下の署名→

以下ウィザードに沿って進む。アクセスパスワードは日税連ICカードのユーザーPINを入力する。

送信→送信→データを選択して右下の送信→

以下ウィザードに沿って進む。ID・PWは税理士のものを入力する。

メッセージボックスで通知をダブルクリック→通知書表示をクリック→

「電子申告・納税等に係る利用者識別番号等の通知」を印刷する。

 

3、利用者ファイルの新規作成

利用者選択→新規作成→IDと納税者名を入力して保存→PC内の適宜の場所に保存する。

平成19年以降、税理士が利用開始届を代理送信した顧問先については利用者情報の登録は一切不要である。


 
4、事後処理

納税者が顧問先本人である場合(個人事業者など)

・利用同意書兼保管に関する確認書に付されたIDを記入する。

・基本情報ファイルに利用同意書兼保管に関する確認書・開始届出書・利用者識別番号等の通知を保管する。

・業務エクセル/名簿にID、PW、納税用確認番号を入力する。

納税者が顧問先関連者である場合(顧問先法人の役員など)

・利用同意書兼保管に関する確認書に付されたIDを記入する。

・年末調整ファイルに利用同意書兼保管に関する確認書・開始届出書・利用者識別番号等の通知を保管する。

・業務エクセル/名簿にID、PW、納税用確認番号を入力する。

→税理士業務マニュアル トップへ戻る

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
072-245-9157

受付時間:平日9:00~17:30

☆★☆ 堺市堺区・東区・西区・南区・北区・中区 全域対応!☆★☆
1.個人事業の起業、会社設立、どちらのサポートも丁寧、低価格です!
2.顧問料金はとにかくわかりやすく!よくあるご質問も合せてどうぞ!
3.会計ソフト入力も顧問料金内で対応、お客様の手間を省きます!
4.銀行出身の税理士だから銀行取引や融資関係のアドバイスも万全!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

072-245-9157

<受付時間>
平日9:00~18:00

ごあいさつ

baba03resize2.jpg

代表の馬場です。わかりやすくていねいにご案内いたします。

堺みらい税理士事務所

住所

〒590-0031
大阪府堺市堺区五月町8番12号 大商ビル2F/3F

受付時間

平日9:00~18:00